ほぼJR九州の抽選が出揃った所で、次に気になるのは初値がどの程度になるのか。
実はまだ後期抽選結果は見ていませんが、もうあまり期待していません。
補欠繰り上げも難しいでしょう。
ただ、今回は全力で申込したので悔いはありません、それだけ人気があったと言う事でしょう。
初値はいったい幾らになるのか予想
過去記事より
以前の記事で書きましたが、一番比較しやすいのが西日本旅客鉄道かと考えます。
ただ、利益体制が違うので何とも言えませんが、東日本旅客鉄道や東海旅客鉄道よりは近いものがあると考えます。
西日本旅客鉄道のPER 11.4倍をベースから割り出した適正価格は2750円辺り、配当利回りも2%台となるのでこの価格なら買いに行けるレベル。
グレーマーケットは?
先日オープンになったグレーマーケットの取引は、2800円・2850円と公募価格2600円を9.6%上回る価格。
直近で比較するなら、日本郵政の公募価格1400円に対して、グレーマーケット価格は1450円。
肝心の初値は、グレーマーケットを大きく上回る1631円。
公募価格→グレーマーケット(公募価格+3.5%)→初値(グレーマーケット+12.4%)
単純に同じ道を辿るとして、グレーマーケット2850円の+12.4%だと、初値は3203円となります♪
過去のトレンドから考える
では日本郵政の初値後の値動きはどうだったのか?
初値はまずまずの1631円、上場直後から人気に火が付き最高値は2000円近くを記録した。
しかしその後はズルズルと値を下げ、現在では1300円前後をウロウロ。
結局、公募価格を下回っており、過度なIPO人気があった事が伺える。
当然全く同じ状況になるとは思いませんが、1つのトレンドとして参考にします。
個人的上場後の流れ
1. 日本郵政公募組は上場後の上昇に期待
2. 初値は高騰
(今期はわりと重客へ配分が多かった)
(グレーマーケットで強気)
3. セカンダリー組は日本郵政で痛手
(高値への警戒感)
4. 初値天井
こんな流れを勝手に想像します。
総合的判断
基本的適正価格は2750円との考えは変わりません、ここをベースに考えると下値は2750円となりますが、今回はIPOと言う事で当然+αあり。
グレーマーケットが2850円の値を付けている事と、IPO人気の+αを加味すると下値は2900円。
上値は2850円の+12.4%だと、初値は3203円ですが、個人的上場後の流れで考えるともう少し上積みがあるかも。
結果、当初初値予想より上ブレしますが、初値予想は2900円~3300円とします。
3300円付くと結構嬉しかったりしますね♪
現在参加中の高利回り投資!
最近高利回りの投資物件に参加しています。
基本的には担保が付いており安心案件ですが、100%信用した訳ではありません。
ただソーシャルレンディングは割と安心出来る部類だと判断し、3社に分けて分散投資中。
どの会社も色があり、投資実績額は上昇中。
全案件不動産担保で安定のラッキーバンク 投資利回り年6%〜10%(税引前)
規模、利回り共に中堅クラス、バランスのとれた会社。
クラウドバンク
投資利回り年5%~7.5%(税引前)
ソーシャルレンディングの先駆け、利回りは劣るが安定感がある。
現在中止中投資利回り年7.00%〜14.10% (税引前)
これから実績を伸ばして行ける会社、キャンペーンも多く口座開設しておくのがベスト!
今のご時世、投資しない事がリスクとなります。
自分に合った投資方法を見つけましょう!
相互リンクお願いできますでしょうか。
サイト名:株太郎と愉快な仲間たち
URL : http://kabutaro777.com/
HP開設から約1年経ち、内容も充実してきました。
当方、リンク済みです(http://kabutaro777.com/link/kabu_link_001/link001.html)。
ご連絡お待ちしております。
株太郎さんはじめまして。
相互リンクお誘いありがとうございます!
早速リンク貼らせて頂きましたので、今後
とも宜しくお願いします^^