結局ギリギリまでしていなかった確定申告がやっと完了しました。
毎年期日は解っているので、何故もっと早くしないのかと3月に入ってからバタバタと焦り出すのは何故でしょう。
やはり性格上の事なので何とか治したいものですが、中々治る事はありません。
そうれはそうと、今週末に何とか確定申告の書類を仕上げ郵送しました。
後は控が返信されて来るのを待つのみなのですが、期間がギリギリだったため、納付書を貰って納税も済ませなくてはなりません。
計算すると数十万の納税+市民税も追加で支払うとなるとかなりの金額になります。
やはり税率20%になったのは非常に大きい、NISAでどうこう言っているレベルではありませんね。
私はサラリーマンなので、普段の給料なんて税金引かれるのが当たり前で、あまり気にしお事はありませんでしたが、実際に現金支払うとなるとお金持ちが節税に躍起になる気持ちが少しだけ解りました。
全然レベルは違いますがヾ(´▽`*;)
ともかく納税する為には納付書が必要なので、郵便局へ行って来ました。
窓口で元気よく『確定申告の納付書を下さい!』と言ったら何だか少し面倒くさそうな顔をされました。
『??』予定外の反応に何かまずい事を言ったのかと、もう一度『確定申告の納付書を下さい!』と言った所。
郵便局員『税務署の人に郵便局で貰ってと言われたのですか?』と聞かれた。
どう言う意味だ(´・ω・`;) ????
有るのか無いのかどっちなんだ?そう思いつつ『税務署に言われた訳じゃないんですが、郵便局にも置いてると聞いたので』、そう答えると、奥の引き出しから納付書を持って来てくれた。
何か変な事聞くんだなと思い、家に帰ってYahoo知恵袋を読んでみると、基本的には税務署の取り扱いで、郵便局には置いておらず取扱件数を高めるために、営業目的で用紙を置いている所があるそうです。
全然そんな事知りませんでしたww
調べて見ると確定申告を税務署に郵送して、控えを送って貰う時に納付書も宜しくとメモでも入れておけば送ってくれるとの事。
来年からはそうします(o゚▽゚)o