過去のSBI証券はIPOポイント×申し込み数で抽選を行っており、はっきり言って金持ちしか当選せず、ポイントを使うチャンスはありませんでした。
当然私も昨年まで、結局ポイントを使用する事はありませんでした。
制度が変わってから、出し惜しみしてたのもありますが、制度変更まではいくらIPOポイントを使っても当選する事はありませんでした。
やっと制度が変わり、ポイントを貯めていた人たちが当選しだしたのは良いのですが、最近何故か複数単位の割り当てがブログ村でも多く見受けられます。
今回IPO新規公開株ブログ村でも、モバイルファクトリーでも複数当選されています。
最近SBI証券がよく解りません、何故3単位(300株)の配分を行うのでしょうか。
私もALBERT複数当選で美味しい思いをさせてもらったんですが、今後はそう簡単には行きません。
この制度が継続されるのかどうかで、ポイントを使うかどうかが大きく変わって来ますからね。
私は基本的にSBI証券のIPOポイントは、1ポイント2000円~3000円程度の利益が狙えると判断した場合に使うと個人的に決めています。
ここで悩むのが、複数単位の当選を見込んで申し込みするのか、それとも1単位での利益見込みだけで申し込むのかです。
当然3単位貰えるなら利益も3倍なので、申し込みの幅が広がりますが、3単位貰える計算で1単位しか貰えなかったら利益が1/3になってしまいます。
とんでもないポイント価値の低減です!
これははっきり言って致命的、暫くIPOポイントを使うことは無いですが、この辺が今後どうなって行くのかをしっかりウォッチして行きたいと思います。
ポチッと応援お願いします
にほんブログ村