今年も確定申告で株の損益通算・故郷納税・雑所得を行いましたが、何だか毎年入力内容が少し変わっている気がしてます。
もう確定申告を始めて何年も経つので、簡単に終わるだろうそう思って取り組んだ。
しかし自分でもビックリする位、時間が掛ってしまいました。
今年悩んだのはここ
「総合課税を選択する」「申告分離課税を選択する」こんな項目選んだ事は無かった気が・・・・
選択内容によって、納税額が変わってきます.
勿論納税額が低い方を選択したいのですが、勝手に選んで良いものなのか?
それぞれのポイント
総合課税
税率 は15%~55%(当然ですが所得が多いほど税率も高くなります)。
配当控除を受けることができる。
総合課税を選ぶ場合
配当・課税所得が695万円以下
配偶者控除などの適用を受けているかつ、株・配当所得などの合計が38万円以下
申告分離課税
税率は一律20%
株等の損益通算が可能
申告分離課税を選ぶ場合
株・ETF・株式投信による売却損がある場合は申告分離課税。
今回は申告分離課税を選択、少し税金も安くなっています。
また来年も悩むだろうからメモしておきます。
IPO用口座が圧倒的に少ない、公式サイト⇒ライブスター証券